英語試験 資格・試験

すぐにスコアアップできるのはパート3とパート4|TOEIC対策

投稿日:2021年3月25日 更新日:

・次回のTOEICで必ず点数を上げたい!!

・リスニングのパート3と4が苦手なんだよなー

・忙しくて勉強する時間があまりとれないんだよなー


そんな方に向けて,この記事を書いています。

どうも,著者のnamiheiです。

私は,1か月半の勉強でTOEICで905点を取得しました。詳細は,こちらの記事をご覧ください。



そんな私が,効率良くかつ簡単にTOEICのスコアアップするパートとその方法をシェアしたいと思います。



簡単に点数を延ばすことが出来るパートは,タイトルにある通り,パート3,4です。


私がそう考える理由とともに,勉強方法の詳細を以下に書いていきたいと思います。




1.なぜパート3と4が点数が上がりやすいのか?

パート3,4は対策しやく,その成果がすぐ出るからです。

詳細を以下で説明していきます。

TOEICのテストでは,リスニングとリーディングがそれぞれ100問ありますが,リスニングとリーディングの正解数が共に同じの場合は,リスニングの方が点数が5~15点高いことがわかっています(公式問題集の換算表参考)。


理由はわかりませんが,リスニングのスコアは外部環境(試験室ノイズなど)に影響を受けるので,その側面を考慮しているのかなと思います。


上記のことからリスニングから勉強したほうが点数が上がりやすいことがわかります。



そして,リスニングパート全体としては,パート3と4で計69問ありますので,パート3,4を得意分野にすることで点数があげることができます。


また,パート3,4はパート2と違って,多少聞き逃しても正解することができるため,リスニング力がない方でもしっかりと勉強すれば,点数が上がります。

逆にパート2は,文脈理解がしっかりできないていないと回答できない問題があるので,対策しにくいです。


ただし,900点を目指す方は,パート2を満点近くとる必要があると思います。

パート2の勉強方法は今後記事にしたいと思います。


2.勉強方法

勉強方法は単純で,以下です。

1. 1回分の模試を解く

2.わからなかった・間違えた問題を解きなおす。

3.パート3とパート4の会話とトークのすべてをすらすら言えるようになるまでシャドーイングする。
*シャドーイングとは,聞いた音声をすぐに聞いた音声通りに発音すること。

私は,どのパートの勉強でもまず模試を解いて,その模試の復習をするといった方法を行っていました。

自分で発音できる文章は,必ず聞き取れることができるので,リスニング力を鍛える上でシャドーイングが最適な勉強法だと思います。



ここでは,3について詳細に説明していきます。
やり方は以下です。

1.全体を通して,1,2回シャドーイング

2.1行ごとまたはカンマごとにシャドーイング

3.2で聞き取れなかったまたは発音できなかった部分のみ練習

4.全体を通して,シャドーイング

5.シャドーイングできなかった部分のみ練習

6.4と5を繰り返す

1.全体を通して,1,2回シャドーイング

これは,ウォーミングアップみたいなもので,どんな内容だったかや模試中に聞き取れなかったところを思い出す程度でOKです。

2.1行ごとまたはカンマごとにシャドーイング

1行またはカンマ分のシャドーイングをしたら,一度音声を止めて,不明点を確認しましょう。
確認するのは,単語またはフレーズ・文法・発音です。


全体を通してやると,どこがわかって,どこがわからなかったのかが,わからなくなりやすいので,わたしは1行ごとチェックしていました。


わたしは,聞き取れなかった部分や発音できなかった部分には,写真のように解説のスクリプトに線を引いたり,コメントを残したりしていました。


私の場合は,連結や脱落が苦手でしたので,それらについて記載が多いです。



3.2で聞き取れなかったまたは発音できなかった部分のみ練習

これは,効率良く勉強するための方法です。


毎回最初からやるのではなく,できないところのみをやることで効率よく勉強することが出来ると思います。



シャドーイングって結構疲れるものなので,体力面でも省エネになります。



4.全体を通して,シャドーイング

確認のために,全体を通してシャドーイングしましょう。


5.シャドーイングできなかった部分のみ練習


ここでも,できなかった部分のみやりましょう!


6.4と5を繰り返す

全体を通して,すらすらシャドーイングできるまで,4,5を繰り返しましょう。



終わり次第,次の問題でまた1から6の順でやっていきましょう。



上記の1~6をパート3,4ともに公式問題集1冊分(模試2回分)やるだけでもすぐにスコアアップすると思います。



3.まとめ

いかがだったでしょうか?

TOEICでは,リスニングのほうがリーディングよりも点数が高くでるので,リスニングを中心に勉強することをオススメします。



リスニングの中でもパート3,4は問題数が多いので,これらを得意分野にして点数を爆上げしましょう!!




この記事が皆さんのTOEIC学習の一助となったなら幸いです。

/namihei


-英語試験, 資格・試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

Linguaskil リンガスキル ライティング試験B2取得のための対策・勉強法

・リンガスキル ライティングテストでB2を取るにはどうしたいいの? この記事は,そんな方へ書いています。 ライティングテストでB2を取得したnamiheiが今後主流になるであろうリンガスキルのライティ …

【公開】 理系サラリーマンが独学で簿記2級を取得した方法

技術職が簿記を取る必要あるの? 簿記初心者(技術職)が簿記2級を取ろうと思ったら,勉強時間はどれくらい必要? 効率良く勉強するにはどうしたらいい? ネット試験と筆記試験だとどっちがいい? この記事は, …

Linguaskil リンガスキル スピーキング対策・勉強法

「リンガスキルのスピーキングでB2をとるにはどうすればいいの?」 この記事は,こんな風に思っている方へ向けて書いています。 スピーキングテストでB2を取得したnamiheiが今後主流になるであろうリン …

no image

社会人向け 英語資格 Linguaskill (リンガスキル)とは

「会社に言われて,Linguaskill (リンガスキル)っていうわからん資格試験を受けないといけないけど,全然情報ないなぁ~」「他の人と差別化できる英語の資格試験を受けて,転職に役立てたい!」 この …

no image

[体験記] エネルギー管理士の電気分野の勉強方法

・理系エンジニアに為になる資格を探している ・エネルギー管理士の電気分野で資格取得を考えている この記事は,そんな方に向けて書いています。こんにちは,理系エンジニアをやっている著者のなみへいです。 私 …

Profile

このサイトの管理者のnamiheiです。

社会人3年目の新米サラリーマン。

職業:電気設計者

主な資格:
 ・簿記2級
 ・エネルギー管理士
 ・CEFR B2レベル

自粛期間中にPC1台でできるブログに興味を示し,このブログを始めました。

私は英語にはまっており,オンライン英会話を毎日やっています。
このブログでは,理系大学院を出た私が勉強や私生活のことを中心に情報を発信していきます。