来年の春から社会人になる人に向けて,社会人2年目のナミヘイが今やっておいたほうがいいことについて紹介します。
わたしナミヘイは理系大学院卒で,現在は大手メーカーで電気・ITの設計開発に従事しています。
そんなわたしが,就職するまでにやっておけばよかったなと思うベスト3を紹介します。
これの記事は,すべて私の主観なので,さらっと見て下さい(笑)。
バイトをやめる
みなさんは,何のためにバイトをしていますか?
遊ぶ・卒業旅行のお金を稼ぐため。
そうです。ですが,お金を稼ぐだけでよいのでしょうか?
私は,学生の頃は飲食店でアルバイトをしていました。
就職した私が,今思うのは,飲食のバイトした経験が仕事や私生活で何も活かせていないことです。
就職先によるものなので,一概に飲食のバイトが悪いとは言えませんが,私のような理系でメーカー勤務になる人にとっては,接客業のバイトはあまり仕事で活かせないと思います。
バイトをする目的を考えるべきだったなと思います。
みなさんも,自分の今後に活かすことのできるバイトなら続けてもよいと思いますが,そうでない場合は,やめたほうがいいと思います。
やるにしても,目的は考えたほうがよいと思います。
遊ぶ
最後の学生生活いっぱい遊びましょう!!
これが一番だと思います。
大学時代の友達は,一生付き合うとよく耳にします。
実際,私もよく会う人は,大学のころ仲良かった飲み友です。
すると,みなさんは,「バイトをやめたらお金稼げないじゃん」といっていることでしょう。
しかし,最後の一年くらいの使うお金は,親から借りることや奨学金制度を利用すれば可能だと考えます。
ぶっちゃけ,社会人になると,バイト代よりも多くの給料がもらえます。
ボーナスもあります。
親から借りたお金をすぐ返すことができます。
今年はコロナの影響で,卒業旅行で海外に行けないと思いますので,お金はあまりかからないと思います。
学ぶ
遊び疲れたら少し学びましょう。
私がオススメするのは,読書です。
私は,最近まで本をあまり読んできませんでした。
「読書なんて時間のムダだ」と思っていたからです。
しかし,本を読むことで様々な知識を得ることができることに,私は最近ようやく気付きました。
それが会社での評価につながる思ったからです。
企業で偉くなっている人は,たくさんの本を読んでいるとよく耳にします。
専門知識だけでなく,教養も仕事には必要ということではないでしょうか?
遊びに行く電車の中などの隙間時間に本を読むことで,幅広い知識をもった社会人になることができると思います。