資格・試験

【公開】 理系サラリーマンが独学で簿記2級を取得した方法

投稿日:2020年11月30日 更新日:

  • 技術職が簿記を取る必要あるの?
  • 簿記初心者(技術職)が簿記2級を取ろうと思ったら,勉強時間はどれくらい必要?
  • 効率良く勉強するにはどうしたらいい?
  • ネット試験と筆記試験だとどっちがいい?


この記事は,こんな方へ向けて書いています。

著者のナミヘイは,メーカーで社会人3年目で開発職です。
私は,バリバリの理系で簿記の知識はまるでありませんでした。

コロナの影響で暇だったので,「うーん,何か資格でも取るかーー」と思って,いろいろ調べていたら,簿記にたどり着きました。


簿記を取ろうかなと思っている皆さんのお役に立てれば幸いです。


1. 理系(技術職)が簿記を勉強する理由

冒頭に書いた通り,コロナ禍で超絶暇だったので,取得後に為になる資格を探してました。

私的には,この為になる資格を取得することが重要だと思っています。
資格を取得しても,得た知識を使わなかったら,何の意味もありませんよね。

簿記は私にとって,将来絶対に必要な知識であると考えたからです。そう考えた理由は次の2つです。

① 絶対に必要な知識である。

② 株式投資に役に立つ。



① 絶対に必要な知識である。

会社には必ず簿記(経理)の知識がある人(経理部)がいますが,経理部以外の人は経理の知識は必要ないのでしょうか?

多くの会社は役職のない社員や技術職の人でも最低限の経理の知識は持っていてもらいたいと思っています。

また,社長はもちろんのこと,部長,課長なども部・課のお金事情を把握するために必ず簿記の知識があります。


しかし,多くの管理職の方は簿記資格を取得していません。昔は資格の重要度は高くなかったからだと思います。
近年,資格取得の重要度は増してきており,知識があることを資格を取ることによって証明することが必要になってきています。

② 株式投資に役に立つ。

投資をする際に,簿記の知識は少し役に立つと思います。簿記の知識があると,会社の決算書からその会社が良い状況なのか危ない状況なのかを知ることができます。

私は,「稼いだお金を銀行に貯めておくのはもったいないから,何か投資したいな」と思っていたので簿記を勉強するにはいい機会でした。



2. 簿記2級取得までの勉強時間

経理の本を数冊読んでから勉強を開始しました。資格勉強時間は100時間くらいです。

3級の勉強時間は30時間くらいで,2級は70時間くらいです。

私は,簿記の知識が全くなかったので,まずは,経理の本を数冊読んでイメージをつかんでから,資格の勉強を介しました。

オススメの本は「人事屋が書いた経理の本」です。

この本は,タイトル通り,元人事担当者だった著者が経理部門以外の部署で働く方のために,書かれた本です。特徴としては,経理の知識がない人にとって,わかりにくい経理用語を初心者でもわかりやすいワードに置き換えて説明されています。

この本に記載されている損益分岐点の計算方法がすごくわかりやすく,本番の簿記試験でも活かせることが出来ました。

簿記の参考書に記載のやり方は少しわかりにくいので,この本を読んどいてよかったと感じました。

損益分岐点の問題につまづいたら,この本はオススメです。


さて,本題の簿記の勉強としては,最初に3級の勉強をしました。
簿記で使われる用語は,日常では聞いたことないものが多くありますので,簿記に触れたことがない方は3級からの勉強がオススメです。

学校で簿記を勉強したことがある人は,いきなり2級からでも問題ないと思います。

私は,毎日30分から1時間は勉強していました。ただ,試験直前(2週間前から)は過去問を解いていたので,2時間以上やっていました。
資格試験は毎日コツコツやって,短期集中で取るのがいいと思います。

3. 簿記2級取得に向けた効率良い勉強方法

私が行った方法は次の3つです。実際,特別なことはしていません。

① テストの内容を確認する。

② テキストを解く。

③ 過去問を解く。


① テストの内容を確認する。

まずは,どういう問題を試験で解く必要があるのかをチェックします。
私は簿記に限らず,全てのテストで勉強する前にやっています。
テキストを効率良く勉強することができます。

例えば,簿記2級では,大問が5問あり,3問は商業簿記,2問工業簿記となっていますが,工業簿記の方が点数がとりやすいです。
このことを知ると,「工業簿記は点数を落とさないようにしっかり勉強しよう」というような意識で勉強を始めることができます。

このようなテストの傾向などを事前にチェックすることで効率良く勉強することができると思います。

② テキストを解く。

テキストを読んで,付属の問題を2周しました。
テキストは3級と2級のものを使いました。

私の場合は,2級は商業簿記と工業簿記でテキストがわかれているものを使ったていました。一緒になっているものでも問題ないと思いますが,量が多くてやる気がそがれる可能性がありますので,注意してください(笑)。

テキストは解説がわかりやすいくて,問題があるものなら何でもいいかなと思います。

私は,有名な「スッキリわかる」シリーズを使っていました。


③ 過去問を解く。

テキストの勉強が終わったら,あとは過去問解くだけです。

しっかり時間を計って解いて,そこでわかった自分の苦手な部分をテキストで復習して定着させていきました。

過去問は,「合格するため」というものを使いました。

予想問題も結構当たっているらしいので,オススメです。

4. ネット試験と筆記試験では、断然ネット試験がオススメ

2020年12月中旬ごろから、簿記の3級、2級の試験についてネットでも受けることができるようになりました。

ネット試験と筆記試験の違いの一番大きなところは、試験時間です。
2級の場合は、ネット試験は90分、筆記試験は120分です。

詳しいネット試験と筆記試験の違いは、こちらのTAC社のHPに詳しくまとめられています。

私がネット試験をおススメする理由は、試験日時を自分で選択できるからです。

筆記試験は、2級の場合、年に3回しか実施されませんが、ネット試験なら、自分の好きなタイミングで受けることができます。

合否も試験終了後にすぐ出るので、もしダメでも、もう一度すぐに受けることができます。これによりモチベーションの維持がしやすく、短期集中で資格取得することができます。

5. まとめ

この記事では,簿記試験を取得する理由やその勉強方法をお伝えしてきました。

簿記2級は独学でも100時間の勉強で問題なく合格することができます。

「基礎を固めて、過去問を解きまくる。」ことが一番の合格への近道になると思います。

これから,簿記を受けようかなと考えている方へ少しでも役に立った記事であれば,幸いです。

/namihei

-資格・試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【公開】1か月半でTOEIC900点を取る方法

・最短でTOEICの点数を延ばせる方法を知りたい ・長いこと勉強してるけど,点数が上がらない 今回の記事はそんな方に向けて書いています。 私は,社会人2年目のサラリーマンのナミヘイです。 私は,社会人 …

no image

[体験記] エネルギー管理士の電気分野の勉強方法

・理系エンジニアに為になる資格を探している ・エネルギー管理士の電気分野で資格取得を考えている この記事は,そんな方に向けて書いています。こんにちは,理系エンジニアをやっている著者のなみへいです。 私 …

すぐにスコアアップできるのはパート3とパート4|TOEIC対策

・次回のTOEICで必ず点数を上げたい!! ・リスニングのパート3と4が苦手なんだよなー ・忙しくて勉強する時間があまりとれないんだよなー そんな方に向けて,この記事を書いています。 どうも,著者のn …

Profile

このサイトの管理者のnamiheiです。

社会人3年目の新米サラリーマン。

職業:電気設計者

主な資格:
 ・簿記2級
 ・エネルギー管理士
 ・CEFR B2レベル

自粛期間中にPC1台でできるブログに興味を示し,このブログを始めました。

私は英語にはまっており,オンライン英会話を毎日やっています。
このブログでは,理系大学院を出た私が勉強や私生活のことを中心に情報を発信していきます。