
・みなさんは通勤中に何をしていますか?
・通勤時間を有効(有意義)に使えていると思いますか?
わたし,namiheiはメーカー勤務2年目のサラリーマンです。私は,毎日バスと電車を合わせて約1時間,往復2時間かけて通勤しています。
私は,通勤中の1時間はいつもウイニングイレブンというサッカーのゲームをやりながら,LINE,Twitter,インスタを見ることをしていました。
電車の中でスマホを見ていない人を探すのが難しいくらい皆が見ているので,ゲームをしているのことに罪悪感は全くありませんでした。
しかし,入社1年目の7月の終わりころ,私の意識を変えた出来事があったのです。
それは,電車の中で勉強している高校生たちの存在でした。
夏休み前ということで,期末テストのために電車の中でも勉強している学生を見て,「懐かしいなー,俺にもこんな時期もあったなぁ~」と思うのと同時に,「俺,このままゲームばっかしてて大丈夫か?」と思いました。
その後,電車内をチラチラ見てみると,あるおじさんがポケモンGOで必死にポケモンを捕まえているのを見てしまいました。
私は,ポケモンGOをしているおじさんを見て,おじさんには申し訳ないのですが,「年とったらこういう風にはなりたくないな」と思いました。
電車内で勉強している高校生とポケモンGOをしているおじさんを見比べて,私は,「この高校生を見習おう!」と思いました。
高校生とポケモンGOおじさんのおかげで,私は毎日多くの時間を無駄にしていることに気づき,いまでは,通勤時間を有効に使えていると自負しております。
この記事では,著者が実践している通勤時間を無駄にしない方法を紹介しようと思います。
皆さんの通勤時間が優位意義になれば幸いです。
通勤中にこの記事を見られている方も多いかと思います。この記事があなたの通勤時間をムダにしていないことを祈っています。
1. 通勤時間は1年で13日分!!
皆さんの通勤時間はどのくらいでしょうか?
前述の通り,私の場合,通勤時間は往復約2時間です。
総務省統計局による社会生活基本調査から全国平均の通勤時間は,往復1時間19分となっています。
このデータを用いて,1年にどのくらい通勤時間に費やしているのかを計算してみました。
仮に1年間で240日(365-年間休日数)出社すると,約13日分(1時間19分×240日=316時間)もの時間が通勤時間に使われている計算になります。
私のように,通勤時間が往復2時間の方なら20日分となります。
恐ろしくないですか?
つまり,通勤時間を有効に使えていない人は1年で13日を無駄にしているということになります。
私は,これに気づいたときに「やばくね?」と思いました。
皆さんも同じ感情になっていればうれしいです。
では,どのくらいの人が通勤時間を有効に使えているのでしょうか?
2.通勤時間を有効に使えていると自負する人はたったの○○%!?
どのくらいの人が通勤時間を有効に使えているのかを紹介します。
こちらの図は株式会社ビジネスオンラインスクールが社会人1000人を対象に「通勤時間を有効に使えているか」を調査した結果です。
この結果を見ると,通勤時間を有効に使えていると思っている人は約35%しかいません。
残りの約65%の人は有効に使えていないかどちらでもないの感じている人です。
通勤時間は1日(24時間)のうちの数時間にもなるので,非常に貴重です。
その時間を無駄にするのはすごくもったないことだとは思いませんか?
通勤時間を有効に使えていない原因は何でしょうか?
3.通勤時間を有効に使えていない原因とは?
通勤時間を有効に使えていない原因はなんでしょうか?
私が考えた理由は以下の4つです。
・スマホに夢中になってしまっている
・満員電車で何もできない
・車通勤で何もできない
・やることがない
- スマホに夢中になってしまっている
この4つの中で時間を有効に使えてない一番の原因だと思います。
一度,今日の電車の中を思い浮かべてください。また,今皆さんが電車の中ならあたりを見渡してみて下い。
あなたの左右にいた人は何をしていましたか?
多くの人はスマホを眺めていると思います。
スマホには一種の中毒性があると聞いたことがあるかもしれません。
私は,用事もないのにスマホをいじって,SNSみて,Youtubeみて,気づけば何十分たってた,みたいなことを過去に何度も経験しました。
スマホを触っていると,ついつい夢中になって時間が過ぎてしまいますよね。
- 満員電車で何もできない
都市部へ通勤する方は,この理由も多いのではないでしょうか?
私が高校・大学と東京の学校にいってたときの電車内は,おしくらまんじゅう状態だったのを覚えています。
当時は,部活道具を持って満員電車に乗っていたので,かなり迷惑がられていました。
こんな状態だと通勤時間を有効につかえるはずもありませんよね。
- 車通勤で何もできない
都市部以外に仕事に行かれる方の多くは,車を利用していると思います。
確かに車通勤をしていると,運転に集中する必要がありますので,あまり有意義な通勤時間をおくれていないのかもしれません。
しかし,そんな車通勤の方へオススメの方法は,耳を活用することです。
今,AmazonでAudibleというサービスが展開されています。
このAudibleは,「聴く」読書を目的として始まったサービスで,プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴くことができるものとなっています。
車通勤中でも読書ができ,通勤時間を有意義に過ごすことができると思います。
また,Audibleはオフラインでも利用できるので,通信量も気にせずに利用できるのもありがたいですね。
Audibleは,1冊聴ける無料体験をやっていますので,ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
- やることがない
たまに,電車の中でなにもしていない人いませんか?
スマホをいじっているわけでもなく,音楽も聴いていないという方がいますが,私は,「なにもすることがない」のかなと思っています。
間違っていたらすみません。。。
私的には,「なにかやったら?」と思ってしまいます(笑)。
5章で私のオススメを紹介しています。
4.通勤時間を有効に使かう方法とは?
(1) スマホを触らないようにする。
何度もいいますが,私は,以前はスマホをずっといじっていました。SNSやったり,動画みたりしていました。
改善しようと思い,スマホで新聞や本を読み始めました。
しかし,LINEやメールの通知が気になってしまい,集中できないことが多々ありました。
そこで,私がスマホを触らないようにやっているのは,通勤中はスマホをバックに入れて,かつ機内モードにしています。
スマホをバックに入れることで,スマホを取りにくくなるので,何もないのにスマホを触る癖を抑制することができます。
また,機内モードにすることで,スマホを触っても通知が来ていないので,気が散りません。
いちいち機内モードを解除しないとSNSなどができないので,その衝動を抑えることができます。
スマホは一種の中毒性がありますので,ほどほどにするべきだと思っています。
「デジタルミニマリスト」という本を読んでからスマホを触る時間を減らそうと思いました。
この本はメンタリストのDAIGOさんもオススメしていたもので,SNS依存の原因やその対処法について書かれています。
1人でいるときはスマホをいじっているという方へオススメの本です。
(2) いつもより1時間早く家をでる
満員電車が原因で通勤時間を有効に使えていないと感じている方は,いつもより1時間早く家をでることをオススメします。
時間をずらすことでラッシュ時よりも空いているので,なにかできるスペースを確保できます。
わたしの会社はフレックスタイムが導入されていますので,定時より1時間早く出社しています。
また,会社でも朝が早いと同僚が少ないので仕事に集中できます。
フレックスに勤務できないでも早く家をでて,比較的空いてるときに電車に乗り,通勤時間を有意義に使いましょう。
早く最寄り駅についたら,会社近くのカフェや公園などで朝の一人の時間を過ごしすのが良いかと思います。
5. 通勤時間になにをする?
通勤時間に何をするかは,人ぞれぞれだと思います。
資格の勉強や新聞を読むなどなんでもいいですが,自分にとって必要だと思えることをすればいいと思います。
もちろんゲームをすることも悪いこととは言いません。
今の時代e-sportsの賞金は何億にもなっていますし,良いリフレッシュにもなります。
しかし,ゲームをしてイライラするのであればしない方が良いと思います。
私は,対戦系のゲームをよくやっていますが,負けるとイライラしてしまうことが良くあります。
これを通勤時間に感じると,朝からイライラして,仕事に行き,仕事を終わりもイライラして帰るという体に良くないサイクルになってしまいます。
「リフレッシュするためにゲームやる」
「昇格のために資格の勉強する」
「リラックスするために音楽聞く」
など,やることはなんでもいいのですが,何のためにそれをやるのかを考えてみるのは重要だと思います。
ただし,私がオススメしないことが一つあります。
それは,通勤中に寝ることです。
たとえ座れたとしても、睡眠の質はベッドで寝るのに比べるとかなり低いです。
雑音があるかつ明るい中での睡眠は完全に非効率だと思います。
眠いのであれば,前日に早く寝ることを心がけましょう。
そして,普段夜更かししてやっていたことを朝の通勤時間にやっちゃいましょう!!
何もすることがない方は以下の2つがオススメです。
・英語
・読書
英語
私は,社会人になってから,英語を勉強するようになりました。
今では毎日オンライン英会話をやっています。
これから多くの日本企業がいまよりも海外展開を図ることが予想されます。
そうなったとき,英語ができる人は重宝されると思います。
私たち日本人にとって英語がしゃべれる人は「できる人」という印象を持っていますよね。
別の記事で英語をやる理由について紹介していますので,見てみてください。
読書
社会人になると,仕事に多くの時間がとられるので,新たに学ぶことが少なくなります。
読書をすることで,教養や新たな知識を得ることができます。
私自身,昨年の夏ごろにコロナの影響で時間ができましたので,読書を始めました。
今まで,読書をしてこなかったので何を読めばわからなかったので読書の仕方の本から読みました。
読書の仕方の本を読んでよいと思ったのは,「知的戦闘力を高める 独学の技法」という本です。
この本の著者である山口さんは,どういう目的で読書をしているかを意識することが非常に重要だといっています。
私は読書の目的なんて考えたこともなかったので,驚きました。
この本では,読書の目的は,以下の4つあるとしています。
1.短期的な仕事で必要な知識を得るため
2.自分の専門知識を深めるため
3.教養を広げるため
4.娯楽のため
1.短期的な仕事で必要な知識を得るため,という目的ならビジネス書を読んで必要な知識を学ぶという読書の仕方をします。
2.自分の専門知識を深めるため,という目的なら自分の専門知識のより深くしていくための読書となります。
そのため,昔の本から最新の本まで多くの本を読むということが必要になります。
3.教養を広げるため,という目的なら今の世の中について深い考えをもたらしてくれる教養を得るための読書となります。
これは,直接的に仕事に関係ないが,間接的に関係していて,いままでの常識や固定観念を放出する際の能力を養うことができます。
そのため,幅広いジャンルの本を読んで,思考の基礎を養うことが必要になります。
4.娯楽のため,という目的なら特に読書の仕方を考えずに,純粋にその本を楽しむためだけに読むということになります。
これ以外にも,この本では,上記4つの目的別の読書のアプローチやテクニック,また,山口さんオススメの本が11ジャンル99冊紹介されています。
皆さんが私と同じように何を読めばいいからないのなら,この本を読んでみたらいかがでしょうか。
今回は,通勤時間を有効に使う方法について紹介しました。
この記事を読んだ方の通勤時間が有意義になることを願っております。
/namihei